風の城、新竹。
機会に恵まれましたので訪台・・・。
今回の渡航は開拓と"建築探訪"です(^^
まずは新竹市(しんちくし)。ここは台湾の中核都市で、IT関連の工場や企業が集中しているらしく「台湾のシリコンバレー」と呼ばれ、日本の企業が多い事で知られている様ですね。食べ物で言えば、貢丸湯(つみれのスープ)と米粉(ビーフン)が特に有名ですね(^^
台北車站より電車で1時間くらいの街です。訪れたのが日曜日という事もあって家族連れや、カップルで賑わっていました。ココは夜市のある場所でお寺の境内にある仲店の中。市場あり食堂ありで、とても活気のある場所でした。多種のルーツを持つヒトがいっぱいで台北市内では味わえない南国ムード満点のエリアです♪
せっかく訪れたんだし、やはり名物はいただいておかないとっ! という事で、名物の貢丸湯と米粉、香草の茹で炒めを食べましたが、さすが本場♪美味しかったですよー。日本人の口に合う味です。しかも安い!!
一品が35元だから日本円に換算すると96円くらい♪300円でおつりがくる上にお腹いっぱいになります(^^;
台湾女性が食事を作らない傾向が強いのは、高価な光熱費と、この安さにあるのでしょうね。

さて、腹ごしらえもすみ、街を散策です。
ありますねー。
日本統治時代の古い建物があちらこちらに散財というよりも、そのまま残っている感じです♪
煉瓦造りの低層建築。直下型の地震が多いハズの、この土地で良く耐えています(^^

道路に面した部分は、昔の日本でも見かける事ができたアーケード状で、様々な用途で使われています。
アーケードの天井をよく見てもると、漆喰塗りで仕上げられ入隅には装飾が施されています(^^
建物はヒトの手で造り上げられた事が容易に見て取ることができ、仕上がり具合から手の温もりを感じる事ができました。
昭和の中期こんな建物が日本にも残っていましたよね~(^^
相応の年月を経ても、ここではまだ現役の様です♪

左の写真:煉瓦造り2階建て。
右の写真は鉄筋コンクリート造4階建の洗出し仕上げです。窓は当然、木製です。
よく見ると元々は3階建てで、後で一層乗せた(増築)されている様です。今の日本では考えられない手法です(^^;
資本主義経済が発展し高度成長する事は歓迎すべき事なのでしょうが
こういった建物をみると、改めて職人さんがもつ"手のチカラ"を感じ、”人間力”を感じずにはいられません。
「國やぶれて山河あり」の裏に隠された他意としてあるように、日本は外国と比較すると排他的経済が浸透している様に感じます。内需が拡大すれば、どうしても排他的に物事を進めがちになってしまう・・・。
古き良き時代・・・。
と、ひとくくりにするには勿体無い文化ですよね。
今回の渡航は開拓と"建築探訪"です(^^
まずは新竹市(しんちくし)。ここは台湾の中核都市で、IT関連の工場や企業が集中しているらしく「台湾のシリコンバレー」と呼ばれ、日本の企業が多い事で知られている様ですね。食べ物で言えば、貢丸湯(つみれのスープ)と米粉(ビーフン)が特に有名ですね(^^
台北車站より電車で1時間くらいの街です。訪れたのが日曜日という事もあって家族連れや、カップルで賑わっていました。ココは夜市のある場所でお寺の境内にある仲店の中。市場あり食堂ありで、とても活気のある場所でした。多種のルーツを持つヒトがいっぱいで台北市内では味わえない南国ムード満点のエリアです♪
せっかく訪れたんだし、やはり名物はいただいておかないとっ! という事で、名物の貢丸湯と米粉、香草の茹で炒めを食べましたが、さすが本場♪美味しかったですよー。日本人の口に合う味です。しかも安い!!
一品が35元だから日本円に換算すると96円くらい♪300円でおつりがくる上にお腹いっぱいになります(^^;
台湾女性が食事を作らない傾向が強いのは、高価な光熱費と、この安さにあるのでしょうね。


さて、腹ごしらえもすみ、街を散策です。
ありますねー。
日本統治時代の古い建物があちらこちらに散財というよりも、そのまま残っている感じです♪
煉瓦造りの低層建築。直下型の地震が多いハズの、この土地で良く耐えています(^^


道路に面した部分は、昔の日本でも見かける事ができたアーケード状で、様々な用途で使われています。
アーケードの天井をよく見てもると、漆喰塗りで仕上げられ入隅には装飾が施されています(^^
建物はヒトの手で造り上げられた事が容易に見て取ることができ、仕上がり具合から手の温もりを感じる事ができました。
昭和の中期こんな建物が日本にも残っていましたよね~(^^
相応の年月を経ても、ここではまだ現役の様です♪


左の写真:煉瓦造り2階建て。
右の写真は鉄筋コンクリート造4階建の洗出し仕上げです。窓は当然、木製です。
よく見ると元々は3階建てで、後で一層乗せた(増築)されている様です。今の日本では考えられない手法です(^^;
資本主義経済が発展し高度成長する事は歓迎すべき事なのでしょうが
こういった建物をみると、改めて職人さんがもつ"手のチカラ"を感じ、”人間力”を感じずにはいられません。
「國やぶれて山河あり」の裏に隠された他意としてあるように、日本は外国と比較すると排他的経済が浸透している様に感じます。内需が拡大すれば、どうしても排他的に物事を進めがちになってしまう・・・。
古き良き時代・・・。
と、ひとくくりにするには勿体無い文化ですよね。
Buy1,Get1Free. (おまけの国 台湾)
文化の違いはおもしろい。
"買一送一"
Buy1,Get1Free. の意味だけど
一個買うと一個オマケで付いてきますよ!の意味。
日本だと50%OFFだったり、2個で100円で売ってるのが、やはり通常でしょうか(^^
本屋で見かけたのは、Buy2,Get1Free
雑誌を二冊買うとドリンクを一本くれるサービスなんだけど
本の値段に関わらず、2冊で1本(笑

純粋に本だけが欲しい時は荷物にはなるけど、日本の本屋では見かけた事の無いサービスなので、少し違和感を感じつつも愉快です♪ さらに期間限定の割引チケットまで(笑
リピート気分満々♪
まんまと本屋の罠にかかった気分(笑
そんな気分にさせてしまう常備書店、侮れない・・・。
"買一送一"
Buy1,Get1Free. の意味だけど
一個買うと一個オマケで付いてきますよ!の意味。
日本だと50%OFFだったり、2個で100円で売ってるのが、やはり通常でしょうか(^^
本屋で見かけたのは、Buy2,Get1Free
雑誌を二冊買うとドリンクを一本くれるサービスなんだけど
本の値段に関わらず、2冊で1本(笑

純粋に本だけが欲しい時は荷物にはなるけど、日本の本屋では見かけた事の無いサービスなので、少し違和感を感じつつも愉快です♪ さらに期間限定の割引チケットまで(笑
リピート気分満々♪
まんまと本屋の罠にかかった気分(笑
そんな気分にさせてしまう常備書店、侮れない・・・。
iPhoneをDocomoで運用 8ヶ月♪ (忘備録)
iPhone3GSをDocomoで運用 7ヶ月経過しましたが、大したトラブルもなく運用中です(^^
仕事柄アウトドアで酷使する上に、おっちょこちょいだから結構落としてキズも入ってしまいましたが壊れずに使っています。iPhoneは故障や不具合の情報をwebでよく見かけますが、思っていたよりも頑丈です(笑)
Docomoの端末と比べて携帯端末としての汎用性が高い事と本体の痛みが少ないので、ストレスなく使えているトコロが一番満足しています♪ 結果、買い替えを考える事がなく、おサイフに優しい端末だと言えるのではないでしょうか。
便利なiPhoneですが、日々のコストで気になるのがモバイルネットワークの通信料金。
i-modeが使えないので別のISPかDocomoと提携したISPと契約する事になるのですが、ボクはMopera Uスタンダードのライトプラン(従量制)を利用していますので、契約上の最高リミット額は¥13,000.円/月と高額です。
なんとか通信料金を圧縮できないかと探していたら、128k通信用のプロファイルを配布していらっしゃるサイトを見つけたのでご紹介します。このプロファイルのおかげでパケ・ホーダイの料金リミットが使える様になり上限額¥5,700.(円/月)で運用できる様になりました(v
プロファイルはiPhoneのSafariで上記URLにアクセスしてインストールでき
設定>一般>プロファイル>でインストール出来た事を確認できます。

Docomoのユーザー専用サイトで料金明細書を確認してみるとパケット通信の欄は・・・?
■プロファイルをインストールして7日程使用した時の料金明細です。
締め日前に[128k]通信をはじめたので、[一般]と[128k]の文字が追加され128k通信の方は上限の¥5,700.-で料金がストップしている事が確認できます(^^v

■[128k]通信を月初めから使っている状態の明細書です。
[一般]の項目がなくなり、128k通信に切り替わった事が確認できます(^^

回線のスピードは128kなので、お世辞にも速いとは言えませんが、
アウトドアでのネットワーク活用とコストパフォーマンスという条件を含めて考えると満足できる環境だとボクは思います。またiPhone4の登場でスッカリ影が薄くなってしまった"3GS"ですが、まだまだ使えますね ^^)b
4G高速通信の iPhone5に期待が高まります(^^
仕事柄アウトドアで酷使する上に、おっちょこちょいだから結構落としてキズも入ってしまいましたが壊れずに使っています。iPhoneは故障や不具合の情報をwebでよく見かけますが、思っていたよりも頑丈です(笑)
Docomoの端末と比べて携帯端末としての汎用性が高い事と本体の痛みが少ないので、ストレスなく使えているトコロが一番満足しています♪ 結果、買い替えを考える事がなく、おサイフに優しい端末だと言えるのではないでしょうか。
便利なiPhoneですが、日々のコストで気になるのがモバイルネットワークの通信料金。
i-modeが使えないので別のISPかDocomoと提携したISPと契約する事になるのですが、ボクはMopera Uスタンダードのライトプラン(従量制)を利用していますので、契約上の最高リミット額は¥13,000.円/月と高額です。
なんとか通信料金を圧縮できないかと探していたら、128k通信用のプロファイルを配布していらっしゃるサイトを見つけたのでご紹介します。このプロファイルのおかげでパケ・ホーダイの料金リミットが使える様になり上限額¥5,700.(円/月)で運用できる様になりました(v
プロファイルはiPhoneのSafariで上記URLにアクセスしてインストールでき
設定>一般>プロファイル>でインストール出来た事を確認できます。

Docomoのユーザー専用サイトで料金明細書を確認してみるとパケット通信の欄は・・・?
■プロファイルをインストールして7日程使用した時の料金明細です。
締め日前に[128k]通信をはじめたので、[一般]と[128k]の文字が追加され128k通信の方は上限の¥5,700.-で料金がストップしている事が確認できます(^^v

■[128k]通信を月初めから使っている状態の明細書です。
[一般]の項目がなくなり、128k通信に切り替わった事が確認できます(^^

回線のスピードは128kなので、お世辞にも速いとは言えませんが、
アウトドアでのネットワーク活用とコストパフォーマンスという条件を含めて考えると満足できる環境だとボクは思います。またiPhone4の登場でスッカリ影が薄くなってしまった"3GS"ですが、まだまだ使えますね ^^)b
4G高速通信の iPhone5に期待が高まります(^^
野母崎の夕暮れ
久しぶりに長崎の野母崎へ足を運び
権現山展望公園へ登り、夕日を味わってきました♪
夜と昼の境目。お天気が良ければ、水平線の彼方に中国大陸が見えるハズでしたが残念!
赤く焼けた夕空と青い空のコントラストが綺麗だったので、写真におさめてきました。

しばらく待ってみると、雲のきれまに赤く焼けた夕日・・・。
底引き網漁の漁船が行き交う東シナ海に浮かぶ五島列島の山陰に沈む夕日が撮れました( ^^)b
沈む夕日は海の向うに暮らす人々の営みを支えています♪

展望台から望む水平線は果てしなく続き とても雄大です(^^
自然からたくさんのチカラを貰いました。
海を見ているだけでスッキリ♪
さて、ボクもエンジン始動です♪
とは言っても、スローペースなので、ボチボチですが・・・。
平成13年から本格的に動き出した"自立循環型住宅"は賛否両論あると思いますが、既にやっている事。
ボクの設計は自然派志向・・・というよりも動物派"思考"です。
この事について少しずつ書いていきます。
おやかた。
権現山展望公園へ登り、夕日を味わってきました♪
夜と昼の境目。お天気が良ければ、水平線の彼方に中国大陸が見えるハズでしたが残念!
赤く焼けた夕空と青い空のコントラストが綺麗だったので、写真におさめてきました。

しばらく待ってみると、雲のきれまに赤く焼けた夕日・・・。
底引き網漁の漁船が行き交う東シナ海に浮かぶ五島列島の山陰に沈む夕日が撮れました( ^^)b
沈む夕日は海の向うに暮らす人々の営みを支えています♪

展望台から望む水平線は果てしなく続き とても雄大です(^^
自然からたくさんのチカラを貰いました。
海を見ているだけでスッキリ♪
さて、ボクもエンジン始動です♪
とは言っても、スローペースなので、ボチボチですが・・・。
平成13年から本格的に動き出した"自立循環型住宅"は賛否両論あると思いますが、既にやっている事。
ボクの設計は自然派志向・・・というよりも動物派"思考"です。
この事について少しずつ書いていきます。
おやかた。